オオクワガタマット飼育 -1令、2令幼虫のマット飼育-

オオクワガタマット飼育 -1令、2令幼虫のマット飼育-

 

 

産卵木からの幼虫取り出しの時期

 

オオクワガタの飼育を始めた時、可能な限り早い時期に栄養価の高い餌を食べさせることが大型を出す秘訣であると考え、卵で取り出してみたり、卯化したてのまだ弱弱しい1令幼虫を産卵木から割り出したりしていました。3令幼虫になるまでの死亡率が15%に近い状態になり、この方法が大型になるとは言い切れない事がわかりました。

数年かけて、1令幼虫初期での割り出しをしたり、1令幼虫後期で割り出したり、2令幼虫初期で試したりしたところ、1令幼虫の前期と後期の間ぐらいに割り出すと3令幼虫になるまでの死亡がほとんどなくなり、比較的安定した大きさが出る経験値を得ました。

最近は、割り出しの時期を産卵木から幼虫の食痕である木屑が産卵木からモコモコ数か所から出てきたら、1令幼虫後期手前のいい時期だと判断して割り出しをしています。

 

 

1令幼虫を入れるビンの大きさ

 

産卵木は、メスの成虫が産卵のための穴を掘って産卵後に埋め戻しすることにより、産卵木全体がオオクワガタのメスの持っているバクテリアでコントロールされるようになります。

この産卵木の中で卵から卯化し、幼虫がバクテリアに守られながら成長していきます。

産卵木から割り出した1令幼虫は、ビンに移された時に一緒に入れた食痕のバクテリアと幼虫自体の糞によってバクテリアを放出しながらビン全体をバクテリアでコントロールしようとします。

このため、ビンが大きすぎると小さい1令幼虫では環境コントロールが十分できない状態になります。360mlの俗称マヨピンでは大きすぎます。

アオハタジャムビンなどの180ml程度の大きさが適しています。

ビンは、でこぼこしているような形状よりも、中が凹凸のないビンが幼虫飼育には適しています。

キッチンペーパーを4つ折りにしてビンに被せます。このキッチンペーパーにマジックで系統、割り出しの時期を記入しておくと幼虫の個別管理が容易です。

 

 

マットの水分量

 

6月の中旬頃に割り出しを行い小ビンへ一匹一匹入れていきます。割り出しの時期は梅雨時で湿度が高い気候のため、ビンの中のマットの水分が乾燥せずに3令幼虫になって大ビンへ移すまでの間、いい感じで維持されます。

夏は、気温が高くマットが乾燥しやすくなり、9月に入ると秋の長雨で比較的湿度が高くなり、冬は乾燥するのでマットの水分を微妙に調整することが大切です。

小ビンへ詰めるマットは、梅雨時のため、軽くマットを握ると何とかお握りができる程度が適しています。

硬いお握りができ、少し水分が出てくる状態だと水分が多すぎるので日陰で乾燥する必要があります。

握っても固まらないマットの状況だと、気温が上昇する7月になった時急激に乾燥していくので加水する必要があります。

幼虫が小ビンのマットを十分にコントロールしている時は、乾燥や加水分解が幼虫によりコントロールされ、幼虫が澄みやすい環境が維持されます。

コントロール能力を超える多過ぎたり、少な過ぎたりする水分量だとマットが急激に悪化してしまいます。

 

 

小ビンに移す時のポイント

 

幼虫には触らないことが大切です。

オオクワガタ飼育を始めて気が付いたのは、人間の手は多くの雑菌が付いており、外や家には色々な菌が飛んでいるということです。

朽木割採集を息子達と一緒に山梨県へいった時、小学校低学年の下の息子が素手で触ったオオクワガタの幼虫やコクワガタの幼虫はほとんど数時間後黒くなり始め死んでしまいました。

人間の手のひらには多くの雑菌が付いているを、この甲府地域の採集で知りました。

オオクワガタ飼育をしていて、人間は色々な菌に触れたり、吸い込んでも大丈夫な身体を持っている生き物だなと感じます。

小ビンへオオクワガタの1令幼虫を入れた後、可能な限り幼虫の食痕の木くずをビンに入れると幼虫の小ビン内の環境コントロールが上手く出来、成長にいい影響を与えます。

飼育経験、特に色々チャレンジした飼育経験は、非常に貴重です。是非データーをとって次に生かして下さい。

新婚の奥様は計量しながらお味噌汁を作ったりしますが、ベテランの主婦は勘で見事な味のお味噌汁を作れるように、オオクワガタ飼育の経験を積んでいくとは、勘どころで上手く飼育できるようになります。

その勘どころを記録しておくことが大切です。

多くの飼育に関する知見があると思います。今回、自分のオオクワガタ飼育体験からオオクワガタ幼虫のマット飼育について紹介させて頂きました。

あなた独自のオオクワガタ飼育をどうぞ楽しんで下さい。

 

 
 

【kindle本が発刊されました】

 

 

天然オオクワガタを求めて-山梨県韮崎一帯オオクワガタ採集記-
天然オオクワガタを求めて-山梨県韮崎一帯オオクワガタ採集記-

 

かつてのオオクワガタ有名産地、山梨県韮崎一帯で天然のオオクワガタを求めた採集記が完成しました。本書は、「1年を通じた採集記」、「採集幼虫のその後」、そして、「20年前同じ場所で体験した採集記録(加筆)」の3部で構成されています。

 

 

 

 

【kindle本が出ました】

 

二見龍レポート#1 ネイティブ・アメリカンの狩りの技術を伝える川口拓氏との対談
二見龍レポート#1 ネイティブ・アメリカンの狩りの技術を伝える川口拓氏との対談

 

 

 

40連隊の見えない戦士達: 自然をまとう「スカウト」戦闘技術
40連隊の見えない戦士達: 自然をまとう「スカウト」戦闘技術

 

 

本書は、実戦で強烈な威力を発揮する「スカウト」の戦闘技術に触れた瞬間、根底から意識が変わってしまった隊員たちが、戦場から生き残って帰還するために、寸暇を惜しんで戦闘技術の向上へのめりこんでいく姿を記録したものです。

そして願わくば、ミリタリー関係者だけでなく、日々、現実社会という厳しい戦いの場に生きるビジネスパーソンやこれから社会へ出て行く若い人たちに、読んでいただきたいと思っています。スカウトという生き残り術を身につけることは、必ず日々の生活に役立つと私は信じています。

 

 

 

40連隊に戦闘技術の負けはない: どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準
40連隊に戦闘技術の負けはない: どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準

 

 

『40連隊に戦闘技術の負けはない―どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準―』
に登場する隊員たちが訓練を通じ成長していく姿は、若い人達に限らず、人材育成全般にも多くのヒントがあると思います。
人生・仕事への姿勢について、ミリタリーの人に限らず、多くの人達に読んで頂ければと思います。
読み方は自由に、肩肘張らず、気楽に読んでいただき、志を持ったインストラクターと若い隊員たちの記録を堪能して頂ければ幸いです。

 

 

 

オオクワガタ採集記: 朽木割り採集・灯下採集・樹液採集の世界
オオクワガタ採集記: 朽木割り採集・灯下採集・樹液採集の世界

 

 

オオクワガタに出会い、採集やブリーディングを始めて、いつの間にか20数年が経ってしまいました。
日本各地のオオクワガタの有名ポイントで多くの仲間と出会い、採集をした楽しい思い出やズッコケ採集記は私の宝物です。
オオクワガタを通じ、色々な経験や学びがあり、人生が豊かになった感じがします。そんなオオクワガタ採集記をお楽しみ下さい。

 

 

 

オオクワガタ飼育記 ~マット飼育による美形・大型作出テクニック~
オオクワガタ飼育記 ~マット飼育による美形・大型作出テクニック~

 

 

マット飼育は、菌糸ビンのように簡単に大型を作出するのは難しい飼育法ですが、綺麗な個体を得ることができ、安価で多量にオオクワガタを飼育できることが魅力です。
本書により、マット飼育のコツを積み上げ、皆さんの目指すオオクワガタを作出して頂ければ幸いです。

 

関連記事紹介

12 Comments

  1. Pingback: オオクワガタの飼育 – ゴールデンウイーク以降のペアリング時の注意点と面白い行動 – | 戦闘組織に学ぶ人材育成

  2. Pingback: オオクワガタトラッキング採集-奥鬼怒採集ポイントの開拓に挑戦- | 戦闘組織に学ぶ人材育成

  3. Pingback: 親子で楽しむクワガタ飼育 – 冬眠から起きる頃に必ず必要な水分と栄養補給 – | 戦闘組織に学ぶ人材育成

  4. Pingback: オオクワガタデータ飼育 -飼育に与える温度の影響と温度管理- | 戦闘組織に学ぶ人材育成

  5. Pingback: オオクワガタデータ飼育 -系統の重要性と楽しみ方- | 戦闘組織に学ぶ人材育成

  6. Pingback: オオクワガタデータ飼育 -大きくなる幼虫は居食いをする幼虫- | 戦闘組織に学ぶ人材育成

  7. Pingback: クワガタ、カブトムシ採集・飼育を親子で楽しむ -産卵場所と飼育用マットの違い- | 戦闘組織に学ぶ人材育成

  8. Pingback: クワガタ・カブトムシ採集・飼育を親子で楽しむ -長生きさせるコツ- | 戦闘組織に学ぶ人材育成

  9. Pingback: 佐賀県神崎郡オオクワガタトラッキング採集 -伐採材捨て場でタコ採れ- | 戦闘組織に学ぶ人材育成

  10. Pingback: クワガタ、カブトムシ採集を親子で楽しむ-クワガタ・カブトムシの発生時期を知る- | 戦闘組織に学ぶ人材育成

  11. Pingback: オオクワガタマット飼育-フスマが手に入りにくい年のフスマの入手法- | 戦闘組織に学ぶ人材育成

  12. Pingback: オオクワガタマット飼育 -3令幼虫のマット飼育編- | 戦闘組織に学ぶ人材育成

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です