クワガタ、カブトムシ採集を親子で楽しむ-採集時間を知る-

クワガタ、カブトムシ採集を親子で楽しむ-採集時間を知る-

 

 

カブトムシとクワガタの採集時間は早朝がベストでしょうか

 

子供の時から、そして今でもクワガタやカブトムシの採集の話になると、朝早く起きて取りに行くのですかと聞かれます。採集に適している時期は、早朝と多くの人が言いますが、クワガタ採集を本格的に行うようになってから、朝はそんなに適した採集時間ではないことがわかりました。

小学生の頃、朝の5時に起きて狙いのクヌギの木へ自転車で採集に行き、樹液にいるコクワガタやクヌギの根元を掘って土の中で休息しているガブトムシやクワガタを採集しました。

早朝の採集は、明るくなっていて安全であり、清々しい樹々の中での昆虫採集はとても健全で親子で楽しむのに適しているといえます。

 

 

採集時間は夜と感じても確認しないうちに大人へ

 

昆虫図鑑で、樹液の出ているクヌギの木にカブトムシやノコギリクワガタ、蛾やカミキリムシのいる写真を見てみると周りが真っ暗であることがわかります。

子供の頃、昼間の樹液にはカナブンやシロテンハナムグリ、スズメバチと蝶がいてなかなかクワガタに会えません。

その時、クヌギの根元の柔らかい土を掘るとカブトムシやクワガタが出てくるので、昼間土の中で休憩しているのてはないかと子供でも漠然と理解できます。

採集の本番は、夜ではないかと思いますが、小学生では夜の外出をなかなか許されなかったり、人里離れたクヌギ林は、真っ暗で幽霊が出そうな怖さがあり夜の採集を試す機会はほとんどありませんでした。

高校、大学、社会人になると次第に宅地化が進み夜の採集どころか、カブトムシもいなくなる環境へ変化するとともに、カブトムシ・クワガタ採集も卒業してしまいます。

結婚して子供ができ虫取りに行くようになった時、子供の頃の朝の採集経験から、カブトムシとクワガタは朝採集するものだという印象があり、早朝に子供と採集に出かけるという伝統を継承してしまいます。

 

 

甲虫が樹液で食事をしたり、飛び始める時間

 

クワガタを採集し、ケースにマットを入れて飼育をしていると気づくことがあります。

昼間、クワガタは、マットの中に潜っていてエサを食べたり、動き回るのを見て楽しむことができません。

反対に夜になるとガサガサ音がして電気を付けてみるとゼリーを食べています。

カブトムシもマットを深く入れるとメスはすぐ潜っていくのがわかります。

カブトムシもクワガタも夜行動する昆虫であることがわかります。

では、何時頃良く活動するのでしょうか。

 

 

一番重要な時間

 

カブトムシとクワガタには、樹液でエサを食べたり、他の場所へ飛んで交尾する仲間を探す活発な時間帯があります。

この時間を体験するのに適しているのは、ブナ・ミズナラ帯の比較的標高の高い所での外灯に飛んでくるカブトムシとクワガタを採集する灯下採集をするとよくわかります。

暗くなると小さな蛾が飛び始めて、中型の蛾が飛び始めるとカブトムシやクワガタ虫が飛び始めます。

一番多く飛んでくる時間は、夜の20時から22時の間です。

 

 

22時以降のカブトムシクワガタの行動

 

この時間を過ぎると22時までに飛んできたカブトムシやクワガタが近くの外灯を飛び回り、移動するだけなので総数はあまり増えません。

24時を過ぎると山に徐々に戻っていきます。

朝までいると夜明けと同時にカラスや鳥が朝食としてカブトムシを食べに来ます。
特に、標高の高い所では、明け方と同時にカラスが一列に並び、水銀灯や灯りに飛んできたカブトムシやクワガタを食べている光景を見ることができます。

現在、LED電球が普及したため、少ない光景になりました。

朝には、カブトムシやクワガタはいなくなります。

 

 

ゴールデンタイムは何回もポイントを確認する

 

樹液の出ているところで採集をして、次のポイントへ行き採集してから、30分以上経って先程のポイントを調べてみると、またクワガタがいる状態になります。

息子さんと昼間や夕方ポイントの位置の確認と回る経路を偵察をし、暗くなってから手袋と長袖・長ズボンの服装と虫ガードを使用し、懐中電灯を持って夜の樹液探検をしてみて下さい。

22時前まで採集すれば十分楽しめると思います。

 

 

採集ルールと安全教育、子供との楽しい語らい

 

夜間採集を行う場合、息子さんに夜間の行動や安全のためのルールをキチンと話して教えると良く守ります。

例えば、「走らない」、「藪の中で勝手に行動して迷子にならないように一緒に行動する」、「ムカデ、スズメバチには近づかない」、「懐中電灯の光を他人に当てない(眩しくて見えなくなるため)」などです。

躾の機会や子供との会話をたっぷり楽しめたり、お父さんの株が上がります。

 

 

【kindle本が発刊されました】

 

 

天然オオクワガタを求めて-山梨県韮崎一帯オオクワガタ採集記-
天然オオクワガタを求めて-山梨県韮崎一帯オオクワガタ採集記-

 

かつてのオオクワガタ有名産地、山梨県韮崎一帯で天然のオオクワガタを求めた採集記が完成しました。本書は、「1年を通じた採集記」、「採集幼虫のその後」、そして、「20年前同じ場所で体験した採集記録(加筆)」の3部で構成されています。

 

 

 
≪次のブログも参考にしてお楽しみ下さい≫
 
クワガタ、カブトムシ採集・飼育を親子で楽しむ -産卵場所と飼育用マットの違い-
 
クワガタ・カブトムシ採集・飼育を親子で楽しむ -長生きさせるコツ-
 
クワガタ、カブトムシ採集・飼育を親子で楽しむ -種類によって寿命が違う、越冬の仕方-
 
クワガタ、カブトムシ採集を親子で楽しむ-クワガタ・カブトムシの発生時期を知る-
 
 

オオクワガタマット飼育 -1令、2令幼虫のマット飼育-

「オオクワガタデータ飼育」のkindle本が出ました -マット飼育の世界-

オオクワガタマット飼育 -3令幼虫のマット飼育編-

オオクワガタトラッキング採集編1 -山梨県甲府地域(その1)-

熊本オオクワガタトラッキング採集
 

 

 

 

【kindle本が出ました】

 

二見龍レポート#1 ネイティブ・アメリカンの狩りの技術を伝える川口拓氏との対談
二見龍レポート#1 ネイティブ・アメリカンの狩りの技術を伝える川口拓氏との対談

 

 

 

40連隊の見えない戦士達: 自然をまとう「スカウト」戦闘技術
40連隊の見えない戦士達: 自然をまとう「スカウト」戦闘技術

 

 

本書は、実戦で強烈な威力を発揮する「スカウト」の戦闘技術に触れた瞬間、根底から意識が変わってしまった隊員たちが、戦場から生き残って帰還するために、寸暇を惜しんで戦闘技術の向上へのめりこんでいく姿を記録したものです。

そして願わくば、ミリタリー関係者だけでなく、日々、現実社会という厳しい戦いの場に生きるビジネスパーソンやこれから社会へ出て行く若い人たちに、読んでいただきたいと思っています。スカウトという生き残り術を身につけることは、必ず日々の生活に役立つと私は信じています。

 

 

 

40連隊に戦闘技術の負けはない: どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準
40連隊に戦闘技術の負けはない: どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準

 

 

『40連隊に戦闘技術の負けはない―どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準―』
に登場する隊員たちが訓練を通じ成長していく姿は、若い人達に限らず、人材育成全般にも多くのヒントがあると思います。
人生・仕事への姿勢について、ミリタリーの人に限らず、多くの人達に読んで頂ければと思います。
読み方は自由に、肩肘張らず、気楽に読んでいただき、志を持ったインストラクターと若い隊員たちの記録を堪能して頂ければ幸いです。

 

 

 

オオクワガタ採集記: 朽木割り採集・灯下採集・樹液採集の世界
オオクワガタ採集記: 朽木割り採集・灯下採集・樹液採集の世界

 

 

オオクワガタに出会い、採集やブリーディングを始めて、いつの間にか20数年が経ってしまいました。
日本各地のオオクワガタの有名ポイントで多くの仲間と出会い、採集をした楽しい思い出やズッコケ採集記は私の宝物です。
オオクワガタを通じ、色々な経験や学びがあり、人生が豊かになった感じがします。そんなオオクワガタ採集記をお楽しみ下さい。

 

 

 

オオクワガタ飼育記 ~マット飼育による美形・大型作出テクニック~
オオクワガタ飼育記 ~マット飼育による美形・大型作出テクニック~

 

 

マット飼育は、菌糸ビンのように簡単に大型を作出するのは難しい飼育法ですが、綺麗な個体を得ることができ、安価で多量にオオクワガタを飼育できることが魅力です。
本書により、マット飼育のコツを積み上げ、皆さんの目指すオオクワガタを作出して頂ければ幸いです。

 

関連記事紹介

1 Comments

  1. Pingback: 親子で楽しむクワガタ・カブトムシ採集 -クワガタ採集家族旅行で注意すること、奥様対策- | 戦闘組織に学ぶ人材育成

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です