未来に意識を向け扉を開くフィードフォワード

未来に意識を向け扉を開くフィードフォワード

 

 

どのようにして未来の扉を開くか

 

 錆びついた車輪を動かすには、相当な力を加えないと動きません。しかし、一度動き出し、錆びを取り給油すると嘘のように軽い力で回転を始めます。動き始めたら、力を加えなくても進むようになります。
 どのようにすれば意識が変わり始めている良い動きを、実態を動かすまで広げることができるか、その方法を探したり、考えていた時に出会ったのが、オウム真理教の洗脳を解いた苫米地英人博士が提唱する「フィードフォワード」です。

 

 

フィードフォワード

 

 フィードフォワードに関する書籍は、久野和禎(ひさのかずよし)著「いつも結果を出す部下に育てるフィードフォワード」が書籍として2018年7月に出版されました。
 フィードフォワードは、『過去や現状に囚われてしまいがちな人に対して、コミュニケーションや観察を通して相手の状況を把握し、相手に起きている出来事やそれにともって体験している感情を受け止めたうえで、その人が自分の未来に意識を向けて行動ができるように促す』技術です。

 フィードバックは、「時間は過去から現在に向かって流れている(過去に目を向ける)」時間感覚を土台に作り上げているのに対して、フィードフォワードは「時間は未来から現在に向かって流れている」という時間感覚を土台にします。

 フィードバックの最大の弱点は、過去からスタートすることです。そうするとエネルギーの大半が過去の分析や検証に費やされ、未来のことを考える前にエネルギー切れを起こします。脳の動きもポジティブ、クリエイティブ思考の源となる前頭前野の活動が抑制されてしまいます。
 20世紀の画期的な発明で世の中の発展に大きな貢献をしてきたPDCAがあります。PDCAサイクルを回すのは割合手間がかかります。
PDCAサイクルが上手く回らないのはコンセプトの中に「未来に進みたい意図」と「過去に留まらせる要因(過去と現状を分析する現状の延長線である「プラン」と過去を振り返り反省する「チェック」の部分)」が同居しており、反省を前提に作られているので、やるべきことを抽出し義務感を持ってやろうとした段階でフィードバックと同じように疲れてしまい、過去に縛り付けてしまう傾向があると著者は指摘します。

 

 

フィードフォワードの具体的な方法

 

  フィードフォワードの具体的な方法は、毎月1対1の面談をして聞き続けることです。未来に目を向ける過程で自然と自分の課題を発見して改善していくことができ、部下は無理なく自然に成長していきます。
(話しかけ方の一例)
 〇 今後どんな仕事をしていきたいですか
 〇 どうしたらそれができると思いますか
 〇 どうしたらスキルアップできると思いますか
 〇 少し難しい業務の経験をしたいのですね。そういう経験をする準備はできていますか
 〇 そのために必要なことで私に手伝えることはありますか
 
何を話しても受け入れることが大事です。毎月行っていくと、上司と部下の日常のコミュニケーションが常に未来のことを話し合うようになり、一度そうなると、どうやって乗り越えていけばいいかしか興味がなくなり、自然と解決策だけが見つかるようになります。
フィードフォワードに慣れてくると、この現象は、部下同士、同僚同士、部署全体がフィードフォワード的なコミュニケーションが基本となり、未来に目を向けたチームになっていきます。
  
  反省材料をたくさん上げ、その時点で疲れてしまうのではなく、改善のためのアイデアが出るようになります。

 

 

FFA(フィードフォワード → アクション)プロセス

 

認知科学者の苫米地英人博士は、脳の構造からFFAは有効と言います。
FFAは、「ゴール」を設定すると、「脳が活性化」し、ゴール実現のために必要な方法を気付かせてくれます。(ひらめき)

 アクションにより「無意識の振り返り」が起こり、今までのやり方と比較して改善すべき点に気が付くようになります。

 気が付いた改善点を取り込んだアクションを進めると同時に随時、「ゴールの見直し」を行いながら、活動しながら新たに気が付いた改善点をアクションに取り込み、アクションの質を高めていくが基本となります。

 未来に焦点を当ててゴールについて考えていると、常にゴールを達成するために必要な情報が入ってくるようになり、脳の活動が活発化し、高いモチベーションと想像力を発揮できるようになります。

  

 

 

 

【次のブログも参考にお楽しみ下さい】

 
人生に対する姿勢の良さは成長に直結
 
成長の遅いタイプ、なかなか芽の出ないタイプは、組織を変える原動力となる
 
気持ちの良い職場の雰囲気を上司が作り、部下が周囲へ広げていく方法
 
できるタイプを見つける秘訣は本気度を見ること
 

 

 

 

 

 

 

自衛隊最強の部隊へ-CQB・ガンハンドリング編: 牧歌的訓練からの脱却。第40普通科連隊を変えたガン・インストラクター
自衛隊最強の部隊へ-CQB・ガンハンドリング編: 牧歌的訓練からの脱却。第40普通科連隊を変えたガン・インストラクター

 

 

 

 

 

 

自衛隊最強の部隊へ-偵察・潜入・サバイバル編: 敵に察知されない、実戦に限りなく特化した見えない戦士の育成
自衛隊最強の部隊へ-偵察・潜入・サバイバル編: 敵に察知されない、実戦に限りなく特化した見えない戦士の育成

 

 

 

 

 

 

 

警察・レスキュー・自衛隊の一番役に立つ防災マニュアル (DIA Collection)
警察・レスキュー・自衛隊の一番役に立つ防災マニュアル (DIA Collection)

 

 

 

 

 

 

【kindle本が出ました】

 

 

二見龍レポート#4 スカウト技術を現代戦に生かす
二見龍レポート#4 二見龍レポート#4 スカウト技術を現代戦に生かす

 

 

 

 

地震発生!40連隊玄界島へ出動
地震発生!40連隊玄界島へ出動

 

 

 

 

 

 

二見龍レポート#3 『スカウト』ナイフ格闘編
二見龍レポート#3 『スカウト』ナイフ格闘編

 

 

 

 

二見龍レポート#2 コンバットメディックの照井資規、弾道と弾丸を語る
二見龍レポート#2 コンバットメディックの照井資規、弾道と弾丸を語る

 

 

 

 

二見龍レポート#1 ネイティブ・アメリカンの狩りの技術を伝える川口拓氏との対談
二見龍レポート#1 ネイティブ・アメリカンの狩りの技術を伝える川口拓氏との対談

 

 

 

40連隊の見えない戦士達: 自然をまとう「スカウト」戦闘技術
40連隊の見えない戦士達: 自然をまとう「スカウト」戦闘技術

 

 

本書は、実戦で強烈な威力を発揮する「スカウト」の戦闘技術に触れた瞬間、根底から意識が変わってしまった隊員たちが、戦場から生き残って帰還するために、寸暇を惜しんで戦闘技術の向上へのめりこんでいく姿を記録したものです。

そして願わくば、ミリタリー関係者だけでなく、日々、現実社会という厳しい戦いの場に生きるビジネスパーソンやこれから社会へ出て行く若い人たちに、読んでいただきたいと思っています。スカウトという生き残り術を身につけることは、必ず日々の生活に役立つと私は信じています。

 

 

 

40連隊に戦闘技術の負けはない: どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準
40連隊に戦闘技術の負けはない: どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準

 

 

『40連隊に戦闘技術の負けはない―どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準―』
に登場する隊員たちが訓練を通じ成長していく姿は、若い人達に限らず、人材育成全般にも多くのヒントがあると思います。
人生・仕事への姿勢について、ミリタリーの人に限らず、多くの人達に読んで頂ければと思います。
読み方は自由に、肩肘張らず、気楽に読んでいただき、志を持ったインストラクターと若い隊員たちの記録を堪能して頂ければ幸いです。

 

 

 

関連記事紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です