オオクワガタデータ飼育-エサ換えのタイミングと交換の仕方-

オオクワガタデータ飼育-エサ換えのタイミングと交換の仕方-

 

 

オス3回、メス2回の大ビンエサ換え

 

2016年に割出しを行う新成虫は、エサ換えの要領を変更したので取り出すまで、いつもの大きさが出るかどうか不安と期待の入り混じった状態でした。ビンの蓋に使っているキッチンペーパーに青マジックで大型の判定が書かれているメス5頭を取り出してみて、来年からこの方法でいいなと感じました。

ビンからオオクワガタのメス50ミリオーバーが2頭、49ミリ台1頭、48ミリ台後半が2頭出てきたからです。

2年前、12月の最後のエサ換えをする時、エサが不足してしまいオスとメスの大型判定の幼虫を優先してエサ換えを行い、大型以外のメス幼虫は3回目のエサ換えをせずに羽化までもっていくことになりました。

普通の大きさ判定のメス幼虫は、エサが間に合わないので並みの大きさの成虫でも仕方がないなと思いながらの処置でした。大型のメス成虫を得るには、3回のエサ換えが必要であると考えていたからです。

昨年の成虫取り出しでは、3回エサ換えをしたメス幼虫から49ミリと50ミリの新成虫が数頭出てきました。

今回は、メスは面白くないなと思いながら、2回しかエサ換えをしていない期待薄のビンを見ると、中のマットは蛹室の天井が落下寸前の粉状になり始めているギリギリのマットの状態です。

ドンとビンを置いたら蛹室の天井が間違いなく落下しそうなマットのため、ビンの中の成虫の状態もよく見えません。

3回のエサ換えをすると、まだマットがしっかりしているので、成虫を取り出す時には固く詰めたマットを掘っていかなくてはならず結構手間がかかります。

2回のエサ換えだとビンの口を下にしてトントンと叩くと劣化したマットが成虫とともに出てくる状態です。

これは楽だけど大した大きさのオオクワガタは出ないと思いながら、新成虫を見ると49ミリ台の迫力のある大きさです。

ノギスで測ると48ミリ台の後半が出てきました。ラベルの幼虫の評価は、並み(45ミリ以下の評価)幼虫でした。

残ったビンをトントンして取り出していくと、49ミリと50ミリが各1頭出ました。工夫は必要ですが、メスは、3回のエサ換えよりも2回のエサ換えの方が大きくなりやすいことがわかりました。

 

 

11月のエサ換えから羽化まで

 

エサ換え2回は、最後のエサ換えから新成虫を取り出すまで8カ月マットを持たせる必要があります。マットの乾燥が進むと大きさが出にくく、ディンプルも出やすくなります。

水分が多過ぎると加水分解が気温の上昇とともに急激に進んでしまい蛹室の天井落下や蛹室内がベチャベチャになり、羽化不全になりやすくなります。

このため、今迄3回のエサ換えをしていました。

2016年は、最後のエサ換えの時のマットの水分量の調整とエサ換えの時期を遅らせる工夫をし、エサ換えは2回にしました。

 

 

冬場はビンを洗わないで使用

 

もう一つのチャレンジは、冬場ビンの乾燥に時間がかかり、エサ換えをしたくてもできない状態を改善することです。

エサ換えのために幼虫を取り出したビンをそのまま洗わずに、ビンへマットを詰め込み同じビンへ幼虫を入れる方法です。

同じビンに入れるので幼虫が持っているバクテリアの変化もなく成長に問題はありませんが、劣化し始めたマットがビンに残っているのでマットの列化が早まり羽化までマットが持たないと考えていましたが、昨年特に問題がないことが分かったからです。

 
 

2016年のオオクワガタマット飼育の成果

 

オスは、阿古谷産と森田ゴールド系で76ミリ、77ミリ、78ミリ、79ミリが出て今までの最高記録を更新することができました。

メスは、羽化の早かった通常大きさの出ないグループでも47ミリ台中心となり、大きさの出る主力グループは50ミリ台2頭、51ミリ台2頭、52ミリ台1頭が出て、平均が48ミリ後半の大きさでした。後半グループは50ミリ台1頭、平均体長48ミリ後半の結果となりました。

メスの53ミリ台の新記録は来年以降の楽しみとなりました。今年の新成虫の子供はかなり期待ができるので今から楽しみです。

成虫を取り出す時期は、産卵木から幼虫を取り出したり、エサを作成したり、趣味で忙しい充実した時期となります。更に、明度資料から月令と月の出と月の入りを調べながら今年の夏の採集計画を練ったりと楽しい季節です。

 

 
アイキャッチ画像は、2016年6月21日に割出しをした新成虫オス78ミリです。大きさ・形ともに満足できるオオクワガタを作出できました。ビンから出てきた時、「デカい」と感じる瞬間はなんともいえません。

 

 
 

【kindle本が発刊されました】

 

 

天然オオクワガタを求めて-山梨県韮崎一帯オオクワガタ採集記-
天然オオクワガタを求めて-山梨県韮崎一帯オオクワガタ採集記-

 

かつてのオオクワガタ有名産地、山梨県韮崎一帯で天然のオオクワガタを求めた採集記が完成しました。本書は、「1年を通じた採集記」、「採集幼虫のその後」、そして、「20年前同じ場所で体験した採集記録(加筆)」の3部で構成されています。

 

 

 

 

【kindle本が出ました】

 

二見龍レポート#1 ネイティブ・アメリカンの狩りの技術を伝える川口拓氏との対談
二見龍レポート#1 ネイティブ・アメリカンの狩りの技術を伝える川口拓氏との対談

 

 

 

40連隊の見えない戦士達: 自然をまとう「スカウト」戦闘技術
40連隊の見えない戦士達: 自然をまとう「スカウト」戦闘技術

 

 

本書は、実戦で強烈な威力を発揮する「スカウト」の戦闘技術に触れた瞬間、根底から意識が変わってしまった隊員たちが、戦場から生き残って帰還するために、寸暇を惜しんで戦闘技術の向上へのめりこんでいく姿を記録したものです。

そして願わくば、ミリタリー関係者だけでなく、日々、現実社会という厳しい戦いの場に生きるビジネスパーソンやこれから社会へ出て行く若い人たちに、読んでいただきたいと思っています。スカウトという生き残り術を身につけることは、必ず日々の生活に役立つと私は信じています。

 

 

 

40連隊に戦闘技術の負けはない: どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準
40連隊に戦闘技術の負けはない: どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準

 

 

『40連隊に戦闘技術の負けはない―どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準―』
に登場する隊員たちが訓練を通じ成長していく姿は、若い人達に限らず、人材育成全般にも多くのヒントがあると思います。
人生・仕事への姿勢について、ミリタリーの人に限らず、多くの人達に読んで頂ければと思います。
読み方は自由に、肩肘張らず、気楽に読んでいただき、志を持ったインストラクターと若い隊員たちの記録を堪能して頂ければ幸いです。

 

 

 

オオクワガタ採集記: 朽木割り採集・灯下採集・樹液採集の世界
オオクワガタ採集記: 朽木割り採集・灯下採集・樹液採集の世界

 

 

オオクワガタに出会い、採集やブリーディングを始めて、いつの間にか20数年が経ってしまいました。
日本各地のオオクワガタの有名ポイントで多くの仲間と出会い、採集をした楽しい思い出やズッコケ採集記は私の宝物です。
オオクワガタを通じ、色々な経験や学びがあり、人生が豊かになった感じがします。そんなオオクワガタ採集記をお楽しみ下さい。

 

 

 

オオクワガタ飼育記 ~マット飼育による美形・大型作出テクニック~
オオクワガタ飼育記 ~マット飼育による美形・大型作出テクニック~

 

 

マット飼育は、菌糸ビンのように簡単に大型を作出するのは難しい飼育法ですが、綺麗な個体を得ることができ、安価で多量にオオクワガタを飼育できることが魅力です。
本書により、マット飼育のコツを積み上げ、皆さんの目指すオオクワガタを作出して頂ければ幸いです。

 

関連記事紹介

3 Comments

  1. Pingback: オオクワガタの飼育 – ゴールデンウイーク以降のペアリング時の注意点と面白い行動 – | 戦闘組織に学ぶ人材育成

  2. Pingback: オオクワガタ能勢YG大型血統の成虫・幼虫のマット飼育 | 戦闘組織に学ぶ人材育成

  3. Pingback: オオクワガタマット飼育 -フスマを使用する時の粉ダニの注意点- | 戦闘組織に学ぶ人材育成

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です