クワガタは、俗に根食いと言われる種類がいます。根食いのクワガタの幼虫は、地面付近や地中の朽木を食べて育ちます。ノコギリクワガタやミヤマクワガタがその代表です。地上の朽木を食べて育つのが、コクワガタやオオクワガタです。飼育する時、この違いを押さえておく必要があります。
朽木系のクワガタの産卵には、シイタケのほだ木やショップで購入できる産卵木が必要です。
朽木系のクワガタは、朽木に産卵のための穴をあけ、産卵後、木くずで産卵した卵の周りを埋め戻します。マットの中には産卵しません。
カブトムシやクワガタに馴染みのない人は、クワガタもカブトムシもみんな同じマットで産卵したり、飼育できると考えてしまいがちなので注意してください。
種類によって木くずを好んだり、腐葉土を好んだりします。
日本産のカブトムシは腐葉土の中に産卵し、幼虫は腐葉土を食べて成長します。地中に卵を産むタイプは、湿度が高い環境を好むのでマットが乾かないようにすることが大切です。
採集しやすい一般的なノコギリクワガタの幼虫は、地中の水分の多い朽木を食べて育ちます。
ノコギリクワガタのメスは、コナラやクヌギの木くずのマットの底に卵を産みます。透明のケースや半透明のケースであれば、ケース内のマットの底にメスの産んだ卵や孵化した幼虫を観察できます。
交尾後、マットを少し硬めに詰めたケースにノコギリクワガタのメスを放すと、ケースの底に多くの卵を産みます。
幼虫の成長を日々確認できるので、子供さんと観察しながら簡単に楽しむことができます。
コクワガタは、小さい朽木を入れておくとその朽木に産卵し、幼虫は朽木を食べて成長し朽木の中で蛹になり羽化します。
朽木の中で育てると外から観察できないので、幼虫を朽木から割り出して350㏄程度のビンにショップで売っている幼虫用マットを固く詰めた中に入れて観察すると、楽しく飼育ができます。
カブトムシの幼虫を採集は、腐葉土が山積みになっている所や倒木が朽ちてきて泥と混じるほどボロボロになったところを狙います。
朽木系のクワガタは、地上の白枯れした朽木を狙います。
根食い系は、地中の朽木を狙うと採集できます。
ミヤマクワガタやアカアシクワガタは、産卵させたり、幼虫飼育は難しいため、採集した成虫を見て楽しむか、観察や写真撮影が終わったら元の場所に逃がしてあげるといいと思います。
子供さんと観察しながら楽しむ時、採集しやすく飼育しやすいコクワガタとノコギリクワガタをお薦めします。
可能であれば、国内産オオクワガタの飼育にもチャレンジしてみて下さい。朽木系のクワガタです。
【kindle本が発刊されました】
天然オオクワガタを求めて-山梨県韮崎一帯オオクワガタ採集記-
かつてのオオクワガタ有名産地、山梨県韮崎一帯で天然のオオクワガタを求めた採集記が完成しました。本書は、「1年を通じた採集記」、「採集幼虫のその後」、そして、「20年前同じ場所で体験した採集記録(加筆)」の3部で構成されています。
≪次のブログも参考にしてお楽しみ下さい≫
クワガタ・カブトムシ採集・飼育を親子で楽しむ -長生きさせるコツ-
クワガタ、カブトムシ採集・飼育を親子で楽しむ -種類によって寿命が違う、越冬の仕方-
クワガタ、カブトムシ採集を親子で楽しむ-クワガタ・カブトムシの発生時期を知る-
オオクワガタマット飼育 -1令、2令幼虫のマット飼育-
「オオクワガタデータ飼育」のkindle本が出ました -マット飼育の世界-
オオクワガタトラッキング採集編1 -山梨県甲府地域(その1)-
【kindle本が出ました】
二見龍レポート#1 ネイティブ・アメリカンの狩りの技術を伝える川口拓氏との対談
40連隊の見えない戦士達: 自然をまとう「スカウト」戦闘技術
本書は、実戦で強烈な威力を発揮する「スカウト」の戦闘技術に触れた瞬間、根底から意識が変わってしまった隊員たちが、戦場から生き残って帰還するために、寸暇を惜しんで戦闘技術の向上へのめりこんでいく姿を記録したものです。
そして願わくば、ミリタリー関係者だけでなく、日々、現実社会という厳しい戦いの場に生きるビジネスパーソンやこれから社会へ出て行く若い人たちに、読んでいただきたいと思っています。スカウトという生き残り術を身につけることは、必ず日々の生活に役立つと私は信じています。
40連隊に戦闘技術の負けはない: どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準
『40連隊に戦闘技術の負けはない―どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準―』
に登場する隊員たちが訓練を通じ成長していく姿は、若い人達に限らず、人材育成全般にも多くのヒントがあると思います。
人生・仕事への姿勢について、ミリタリーの人に限らず、多くの人達に読んで頂ければと思います。
読み方は自由に、肩肘張らず、気楽に読んでいただき、志を持ったインストラクターと若い隊員たちの記録を堪能して頂ければ幸いです。
オオクワガタ採集記: 朽木割り採集・灯下採集・樹液採集の世界
オオクワガタに出会い、採集やブリーディングを始めて、いつの間にか20数年が経ってしまいました。
日本各地のオオクワガタの有名ポイントで多くの仲間と出会い、採集をした楽しい思い出やズッコケ採集記は私の宝物です。
オオクワガタを通じ、色々な経験や学びがあり、人生が豊かになった感じがします。そんなオオクワガタ採集記をお楽しみ下さい。
オオクワガタ飼育記 ~マット飼育による美形・大型作出テクニック~
マット飼育は、菌糸ビンのように簡単に大型を作出するのは難しい飼育法ですが、綺麗な個体を得ることができ、安価で多量にオオクワガタを飼育できることが魅力です。
本書により、マット飼育のコツを積み上げ、皆さんの目指すオオクワガタを作出して頂ければ幸いです。
Pingback: オオクワガタトラッキング採集-奥鬼怒採集ポイントの開拓に挑戦- | 戦闘組織に学ぶ人材育成
Pingback: クワガタ、カブトムシ採集を親子で楽しむ-採集時間を知る- | 戦闘組織に学ぶ人材育成
Pingback: オオクワガタデータ飼育 -飼育に与える温度の影響と温度管理- | 戦闘組織に学ぶ人材育成
Pingback: クワガタ、カブトムシ採集を親子で楽しむ-クワガタ・カブトムシの発生時期を知る- | 戦闘組織に学ぶ人材育成
Pingback: オオクワガタトラッキング採集-福島県南会津編- | 戦闘組織に学ぶ人材育成
Pingback: オオクワガタマット飼育 -3令幼虫のマット飼育編- | 戦闘組織に学ぶ人材育成
Pingback: 巨大オオクワガタ朽木割り採集 -熊本県- | 戦闘組織に学ぶ人材育成
Pingback: 巨大オオクワガタデータ飼育 -大型・美形の出る種親の見分け方- | 戦闘組織に学ぶ人材育成
Pingback: 巨大オオクワガタデータ飼育 -マット飼育で78ミリのオスを出す- | 戦闘組織に学ぶ人材育成
Pingback: オオクワガタデータ飼育 -産卵の回数と量- | 戦闘組織に学ぶ人材育成
Pingback: オオクワガタトラッキング採集編1 -山梨県甲府地域(その1)- | 戦闘組織に学ぶ人材育成
Pingback: オオクワガタ採集から学ぶトラッキング技術 | 戦闘組織に学ぶ人材育成
Pingback: クワガタ・カブトムシ採集・飼育を親子で楽しむ -長生きさせるコツ- | 戦闘組織に学ぶ人材育成
Pingback: クワガタ、カブトムシ採集・飼育を親子で楽しむ -種類によって寿命が違う、越冬の仕方- | 戦闘組織に学ぶ人材育成
Pingback: 最高に沢山怒られた日 オオクワガタ脱走事件 | 戦闘組織に学ぶ人材育成