クワガタ・カブトムシ採集の本番は、夜になります。暗くなるまで、子供の目が思わず大きくなってしまう新たな驚きや見たり体験できないことを計画します。昼の部も夜の部も、子供が喜ぶ基本は、「見る」、「触る」、「体験する」です。
プールで泳いぐと夜まで子供達の体力が持たないので、雨天時以外は選択しません。
子供達が大喜びならば、家内も笑顔で採集旅行を理解し応援してくれます。
社会人になった息子達と家内に小さい時に行った採集旅行で記憶に残っていることを聞いてみると意外なところが記憶に残っています。
桧枝岐採集旅行は、東北自動車道のインターを降り、2時間半のドライブで山奥に入ったところにあるバンガローによく宿泊しました。
真夏に味わう早朝の凍えるような寒さと深い深い自然の香りと爽やかさに驚いたことをよく覚えています。
抜けるような青い空に見たことのないほどのトンボが飛んでいる光景は、強烈な印象だったと今でも言います。
普段子供が見たことのない、木工店で「大きな臼」や「そば打ちの器」、「手作りの箸」などの木工品を見た記憶が残っているのは意外ところです。
八百屋で買うものと思っていたトウモロコシを、畑作業をしていたおばあさんが「もいでみるかい僕たち」、「好きなトウモロコシをもいでいいよ」、「こっちに大きいのがあるよ」と言って、初めてもいだトウモロコシのインパクトはかなり強く残っています。
トンボを捕まえ、トンボを生餌として釣りをするのも面白かったようです。トンボを水面に流していると、岩魚が体を回転させてトンボに飛びついてきた光景は、鮮明に頭に残っています。
そして、釣った岩魚を炭火で時間をかけて焼いて食べたのもなかなか好評でした。
焼き肉を食べたり、ワイナリーへ行ったり、オオクワガタの幼虫を採集できた山梨の採集旅行は、ほとんど記憶がないのに驚きます。
いつでも何処でも、必ず笑顔になり上機嫌に話し始めるのは、地元特産のソフトクリームを食べる時です。何処でも食べれるなソフトクリームでは、まったく記憶に残りません。
心に残る万能アイテム、家内と子供両者が喜ぶ美味しいソフトクリームは、牧場で食べるソフトクリームと地元の果物を使用したソフトクリームです。
午前と午後、1日2回食べてもいいアイテムです。
桧枝岐村では、8月に毎年真夏の雪まつりを実施します。地域のイベントは、地域の名前を広め、多くの人たちが訪れてもらう狙いがあり、子供の喜ぶ企画が多くあります。
地域のイベントに合わせ、採集に行くのはとても有効です。
真夏に雪の中を走り回ったり、岩魚の摑み取りをしたのは、今でもとても楽しい思い出になっています。
これは、家だけかもしれません。
即席ラーメンは子供の成長に良くないと家内は考えていたため、子供達は普段即席ラーメンを食べることができません。
私も演習で食べているので休日食べたいとも思わないので、子供達はなかなか即席ラーメンを食べれません。
採集旅行では、即席ラーメンが解禁されます。
普段は食べれないが、採集旅行の時だけ解禁というのも有効です。採集に行きたい半分以上の目的が即席ラーメンだったこともありました。
お湯を沸かして即席ラーメンを食べる時の嬉しそうな顔が目に浮かびます。
家内の嫌いなものや困るような状況にならないように気を付けることもとても重要です。
ブヨや蚊に刺されて、跡が残らないように、「虫よけスプレー」の準備と虫の多い所では車の中にいるように気を遣うことが大切です。
女性は、トイレも男と違い困るため、トイレの場所を確実に押さえておく必要があります。
紫外線が思った以上に強いので、日焼けをしないようにすることも大切です。
家族であまり感動のないのは行動は、車の中で一晩明かす体験です。
子供達が喜んでいれば、家内は多少のことは許してくれます。
ここが大事なポイントです。
最後に、採集旅行は、子供達に「安全の確保」、「やってはいけないこと」、「ルール」をしっかり教え身に付けさせる絶好の機会です。
【kindle本が発刊されました】
天然オオクワガタを求めて-山梨県韮崎一帯オオクワガタ採集記-
かつてのオオクワガタ有名産地、山梨県韮崎一帯で天然のオオクワガタを求めた採集記が完成しました。本書は、「1年を通じた採集記」、「採集幼虫のその後」、そして、「20年前同じ場所で体験した採集記録(加筆)」の3部で構成されています。
≪次のブログも参考にしてお楽しみ下さい≫
クワガタ、カブトムシ採集を親子で楽しむ-クワガタ・カブトムシの発生時期を知る-
最高に沢山怒られた日 オオクワガタ脱走事件
熊本での一晩300匹以上のカブトムシ採集
オオクワガタトラッキング採集編1 -山梨県甲府地域(その1)-
【kindle本が出ました】
二見龍レポート#1 ネイティブ・アメリカンの狩りの技術を伝える川口拓氏との対談
40連隊の見えない戦士達: 自然をまとう「スカウト」戦闘技術
本書は、実戦で強烈な威力を発揮する「スカウト」の戦闘技術に触れた瞬間、根底から意識が変わってしまった隊員たちが、戦場から生き残って帰還するために、寸暇を惜しんで戦闘技術の向上へのめりこんでいく姿を記録したものです。
そして願わくば、ミリタリー関係者だけでなく、日々、現実社会という厳しい戦いの場に生きるビジネスパーソンやこれから社会へ出て行く若い人たちに、読んでいただきたいと思っています。スカウトという生き残り術を身につけることは、必ず日々の生活に役立つと私は信じています。
40連隊に戦闘技術の負けはない: どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準
『40連隊に戦闘技術の負けはない―どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準―』
に登場する隊員たちが訓練を通じ成長していく姿は、若い人達に限らず、人材育成全般にも多くのヒントがあると思います。
人生・仕事への姿勢について、ミリタリーの人に限らず、多くの人達に読んで頂ければと思います。
読み方は自由に、肩肘張らず、気楽に読んでいただき、志を持ったインストラクターと若い隊員たちの記録を堪能して頂ければ幸いです。
オオクワガタ採集記: 朽木割り採集・灯下採集・樹液採集の世界
オオクワガタに出会い、採集やブリーディングを始めて、いつの間にか20数年が経ってしまいました。
日本各地のオオクワガタの有名ポイントで多くの仲間と出会い、採集をした楽しい思い出やズッコケ採集記は私の宝物です。
オオクワガタを通じ、色々な経験や学びがあり、人生が豊かになった感じがします。そんなオオクワガタ採集記をお楽しみ下さい。
オオクワガタ飼育記 ~マット飼育による美形・大型作出テクニック~
マット飼育は、菌糸ビンのように簡単に大型を作出するのは難しい飼育法ですが、綺麗な個体を得ることができ、安価で多量にオオクワガタを飼育できることが魅力です。
本書により、マット飼育のコツを積み上げ、皆さんの目指すオオクワガタを作出して頂ければ幸いです。
Pingback: 親子で楽しむクワガタ・カブトムシ採集 -クワガタ採集家族旅行で注意すること、奥様対策- | 戦闘組織に学ぶ人材育成