挑戦(チャレンジ)に無駄なし

挑戦(チャレンジ)に無駄なし

 チャレンジをするということは、今迄とは違うことを行うこと、慣れている世界・業務にお別れしないとならないため、出来たらやらなくてもいい状態で推移してもらいたいという現状のコンフォートゾーンを求めている人間は思います。

 彼らは、チャレンジを行うに当たって、このような心配ごとや問題点があります。

 もし失敗するようなことがあったらどうするのかと、今のままが最適であるということを説得します。

 そんな環境の中、少ない仲間でチャレンジをしたところ、10回チャレンジをおこない1回だけ成功するという成果を得ることができたとします。

 コンフォートゾーン側の人間は、チャレンジしたとしても、成功確率の低さと9回も失敗してしまったことを悔いる捉え方をします。

 一方、チャレンジする側は、10回のチャレンジで1回の成功ができるのであれば、100回やれば10回成功できるので凄い成果であると捉えます。

 チャレンジの継続は、課題を見つけながらその都度改善を図りクリアしていくことによって、成功率が格段に上げることができ、なおかつ、問題点の発見、発想、改善を繰り返すことにより完成度を高めていくとともに、併せて、メンバーの能力を向上させることができます。

 チャレンジに消極的な人は、どうしても失敗したことを考えてしまい、失敗した自分の姿を思い浮かべてしまい、一歩がでません。

 しかし、捉え方を変えることによって、失敗は次どのようにすればいいのかという道しるべを手にすることができ、成功へ一歩近づいた状態であると考えられるようになります。

 部下がチャレンジしようとしている時に、彼らの背中を大きな力強い手で押すことのできる言葉は、「失敗したことは全く無駄になっていない」という言葉です。

 彼らの頭の中には、失敗=無駄なことという関係があり、経費や時間、人員を使用して失敗すると、大きな無駄を自分はしてしまい、組織、上司、仲間に申し訳が立たないと思っているからです。

 そして、「成功するためには、失敗を経験し改善を重ね成長することが必要である」と話すと、さらに肩にのしかかっていた重りも取れ、伸び伸びとした思い切りのよいチャレンジをおこないます。

 失敗を恐れて冒険をしないチャレンジとは全く質が変わります。

 成功を掴み取ることは、砂時計の砂が全部落ちてひっくり返す状態になるのと似ています。

 砂が全部落ちるのと同じように、チャレンジをして力がついた段階が、成功を味わえる段階であり、砂時計をひっくり返すときなのです。

 砂時計の砂は、チャレンジと、実力といえます。

 チャレンジをする時間がないという人もいますが、チャレンジは、今行っている業務でも改善を図る

ことによって可能ですし、日々の業務で忙しくできないと捉えるのではなく、チャレンジするための時間を捻出するにはどうすればいいかという考え方に立ち、自らが考え時間を作り、少しずつ実力をつけていく意欲が必要です。この行動自体がチャレンジだからです。

 失敗はただ一つだけです。それは、何もしないことです。

 成長する陸曹や陸士のタイプを見ていると、できることではなく、できないことを見つめ、どうすればできるようになるか考えるタイプです。

 彼らは、随分実力がついてきたと褒めても、「まだまだ、できないことがおおすぎます」と答えます。

関連記事紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です