現状維持の引力

現状維持の引力

【何かを得るには、何かを受け入れなければならない現実】

  何かを受け入れた結果、何かを得るものであり、その量と質は見合っていると考えられます。

 例えば、売り上げが伸びたのは、売り上げが伸びるほどの活動をしたからであり、その活動を受け入れた結果であるといえます。

  改革・改善の効果を出すために、組織の人達は新たに受け入れなければならないものがあります。

 それは改革・改善が目指している行動を自ら、そして、組織として行うことです。

  動けば、動いた量と質に見合う成果を得ることができますが、動かなければ何も変わりません。

【「現状維持の引力」によって能力向上を阻害されているが、その感覚がない】

  「過去の体験から得た習慣や価値を守りたい」、「新しいものは受け入れたくない」という現状維持の引力によって、新たなものを受け入れる幅が圧縮され、結果も圧縮されていることをなかなか理解できません。

  長く同じ所にいればいる程、同じ環境が続けば続く程、現状維持の引力が強まり、元に戻すレバーも錆びついて操作できない状態になっています。

  現状維持の引力が強くなると自分で変えていくことが難しくなります。

 そのため、組織を変えることによって、不可逆の体制を作ることが重要になります。改革・改善を足踏みすることなく進めていくことによって、現状維持をしようとする引力から遠ざかることができ、引力が弱くなっていきます。

 現状維持の引力がなくなるところまで持っていくことができれば、改革は、後戻りすることはありません。

 最初の動き出しを止めようとする引力は強烈なため、意識改革、仲間を増やしていくことが非常に重要になります。  

 

関連記事紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です