現在も『突撃』と『銃剣道』を行っている陸上自衛隊は時代に適合しているのか

現在も『突撃』と『銃剣道』を行っている陸上自衛隊は時代に適合しているのか

 

 

突撃と銃剣道は根底で連携しているのでは

 

北富士演習場に所在する富士トレーニングセンター(FTC)は、戦車や火砲で増強された全国の普通科中隊の訓練評価を行います。訓練の最終段階は、『突撃』です。残存している敵の小銃・機関銃の射撃により、突撃が始まった瞬間から、攻撃部隊の戦死者の山が築かれます。他の部隊が行なっても、結果は同じです。

『突撃』では、多くの戦闘員を短時間に消耗してしまい、敵陣地へもたどり着けず、任務達成はできません。
敵の待ち構えている射撃線に部隊を突撃させ、多くの死傷者が出ても、何人かが突撃破砕射撃を潜り抜けて白兵戦で敵を倒す戦法は、日露戦争を想像させます。

更に、突撃という形で多くの戦闘員を失う痛みに家族も、国家も耐えることが難しい社会になっています。

白兵戦に持ち込む『突撃』という戦法は、大幅に見直すか、もう役割を果たし姿を消すべきものになっています。

しかし、『突撃』は、防衛大学校でも、新隊員教育でも教えており、部隊も練成訓練で行っています。

『銃剣道』も、銃剣を付けた銃で刺し合う白兵戦と陣地に突撃し敵兵を倒すものとして、陸上自衛隊で訓練を継続しています。

『突撃』と『銃剣道』は、装備の進化や戦い方の変化によって、修正したり、見直されなければならないものです。
現在でも脈々と残っているところに両者の共通点と敗戦後厳しい日本社会で特異な進化をしてきた変わり切れない陸上自衛隊の姿が重なります。

 

 

白兵戦と太平洋戦争

 

銃剣道の試合は、剣道に似た防具を付け、身長よりも長い木銃で相手の心臓を素早く突き刺した者が勝者となります。

銃剣道で使用する木銃の長さは、太平洋戦争の日本軍が装備していた単発式の小銃に長い銃剣を付けた長さと同じです。

太平洋戦争の時、すでに米軍は連続して弾が出るM1カービンライフルを持っていました。日本軍の三八式小銃は単発式でした。

銃剣道を訓練する意味は、小銃が連発できるか、できないかにあるとも考えられます。

日本軍の小銃は、ボルトアクション方式で1発撃ったらボルトを引いて薬室の中にある弾を発射した空薬きょうを外に引き出すと同時に、次の弾を装填するタイプです。

1発撃つと次の弾を装填するのにボルトを一回引かなくてはならず、その間に撃たれてしまうか、銃剣の着いた銃で刺されてしまうため、ボルトを引く時間を間合いを詰める時間に使い、銃剣格闘により敵を倒しました。

突撃した時の塹壕の中の白兵戦でも、日本軍の小銃は1発撃つとボルトを引かないとならないので、混戦に持ち込み銃剣の間合いで戦うところに勝機を見出していました。

銃剣道は、日清戦争、日露戦争、太平洋戦争の時代に使用していた銃で白兵戦を戦うために必要な訓練ともいえます。

 

 

突撃や銃剣道よりも重視して行わなければならない訓練内容

 

現在は、自動小銃となり、建物内では銃を短くして取り回しを良くしたタイプも出ています。戦闘も精密誘導兵器や火力により敵を撃破する戦い方になりました。

そして、陸上自衛隊は、PKO、ゲリラ対処、島嶼防衛、災害派遣、北朝鮮への対応、南西諸島を始めとする中国への対応等、フルスペクトラムの任務に対応しなければならない時代になりました。
任務を達成できる強い部隊の育成が今まで以上に必要となっています。

現在、態勢変換の時期にある陸上自衛隊は、南西地域重視への態勢変換や新装備導入への対応もあり、必要とする練成訓練時間が十分にとれない状況にあります。

6000名~7000名の人員を有する作戦基本部隊となる師団は、大きな体制変換を行っているため、練成訓練の時間も十分に確保できない厳しい状態です。

しかし、この時期に、貴重な練成訓練の時間を削り、銃剣道訓練を継続し、毎年銃剣道競技会を実施する必要性には疑問が生じます。

 

 

無謀な突撃をする陸上自衛隊の改善できない癖

 

現在、陸上自衛隊の隊員が装備している89式小銃は、正式な装備品となり28年が経過しました。
各国の小銃と比較すると性能は劣りますが、弾倉に30発弾が入り、自動的に給弾され連射で弾詰まりも少ない銃です。
今では、銃剣で刺す間合いに入る前に、敵の動きを止めるのに必要な身体の部位に何発も弾を送り込むことができます。

しかし、陣地攻撃を行う場合、陸上自衛隊の新隊員教育、陸曹教育、幹部候補生学校、普通科部隊のほとんどが、敵陣地に突撃して敵を撃破した形で終了する訓練計画を作成し、教育訓練を行っています。

陣地攻撃の最終段階となる、敵陣地に突撃後、必ず銃剣道の構えをして踏み込み、土嚢でできた敵兵を銃剣で突き刺し訓練が終わります。

訓練では、必ず突撃と銃剣で突き刺すことが、見直すこともなく、当然やるものだという動作となって行われています。

銃は89式小銃に変わりましたが、自動小銃を自在に扱い射撃をする至近距離射撃の訓練は行われず、昔の戦いのままです。

そして、戦い方も変わらなければならないのに、「突撃に進め」の号令で突撃する旧軍の戦いのままです。

少なくとも、陸上自衛隊は、隊員全員、至近距離射撃を練成し、最後はワンパターンで突撃する訓練を見直し、新たな戦い方を取り入れた内容へ訓練を進化させていく必要性があります。

そして、単発式の小銃を装備していた時代の白兵戦のための銃剣格闘を練成する銃剣道も見直す時期が来ています。

敵が待ち構えているところに、突撃していき白兵戦を行う戦闘と銃剣道はどうしても連動してしまいます。

銃剣道をしている限り、陸上自衛隊から、突撃の癖はとれない可能性があります。同じように、突撃している限り、銃剣道は必要となり残ります。

突撃=銃剣格闘=銃剣道 だからです。

教育訓練、特に練成訓練の見直しは、急務であると認識しています。

 

 

【次のブログも参考にお楽しみ下さい】

 
陸上自衛隊の競技会は部隊の戦闘力を向上させるものか
 
死なない男が対抗部隊に恐怖を感じさせるチームメンバーを連れてきた
 
相手を全滅させる男 -実戦的な戦闘競技会-
 

 

 

 

 

自衛隊最強の部隊へ-偵察・潜入・サバイバル編: 敵に察知されない、実戦に限りなく特化した見えない戦士の育成
自衛隊最強の部隊へ-偵察・潜入・サバイバル編: 敵に察知されない、実戦に限りなく特化した見えない戦士の育成

 

 

 

 

 

【kindle本が出ました】

 

二見龍レポート#2 コンバットメディックの照井資規、弾道と弾丸を語る
二見龍レポート#2 コンバットメディックの照井資規、弾道と弾丸を語る

 

 

 

 

二見龍レポート#1 ネイティブ・アメリカンの狩りの技術を伝える川口拓氏との対談
二見龍レポート#1 ネイティブ・アメリカンの狩りの技術を伝える川口拓氏との対談

 

 

 

40連隊の見えない戦士達: 自然をまとう「スカウト」戦闘技術
40連隊の見えない戦士達: 自然をまとう「スカウト」戦闘技術

 

 

本書は、実戦で強烈な威力を発揮する「スカウト」の戦闘技術に触れた瞬間、根底から意識が変わってしまった隊員たちが、戦場から生き残って帰還するために、寸暇を惜しんで戦闘技術の向上へのめりこんでいく姿を記録したものです。

そして願わくば、ミリタリー関係者だけでなく、日々、現実社会という厳しい戦いの場に生きるビジネスパーソンやこれから社会へ出て行く若い人たちに、読んでいただきたいと思っています。スカウトという生き残り術を身につけることは、必ず日々の生活に役立つと私は信じています。

 

 

 

40連隊に戦闘技術の負けはない: どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準
40連隊に戦闘技術の負けはない: どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準

 

 

『40連隊に戦闘技術の負けはない―どうすれば強くなれるのか!永田市郎と求めた世界標準―』
に登場する隊員たちが訓練を通じ成長していく姿は、若い人達に限らず、人材育成全般にも多くのヒントがあると思います。
人生・仕事への姿勢について、ミリタリーの人に限らず、多くの人達に読んで頂ければと思います。
読み方は自由に、肩肘張らず、気楽に読んでいただき、志を持ったインストラクターと若い隊員たちの記録を堪能して頂ければ幸いです。

 

 

 

オオクワガタ採集記: 朽木割り採集・灯下採集・樹液採集の世界
オオクワガタ採集記: 朽木割り採集・灯下採集・樹液採集の世界

 

 

オオクワガタに出会い、採集やブリーディングを始めて、いつの間にか20数年が経ってしまいました。
日本各地のオオクワガタの有名ポイントで多くの仲間と出会い、採集をした楽しい思い出やズッコケ採集記は私の宝物です。
オオクワガタを通じ、色々な経験や学びがあり、人生が豊かになった感じがします。そんなオオクワガタ採集記をお楽しみ下さい。

 

 

 

オオクワガタ飼育記 ~マット飼育による美形・大型作出テクニック~
オオクワガタ飼育記 ~マット飼育による美形・大型作出テクニック~

 

 

マット飼育は、菌糸ビンのように簡単に大型を作出するのは難しい飼育法ですが、綺麗な個体を得ることができ、安価で多量にオオクワガタを飼育できることが魅力です。
本書により、マット飼育のコツを積み上げ、皆さんの目指すオオクワガタを作出して頂ければ幸いです。

 

関連記事紹介

5 Comments

  1. 横から失礼

    着剣しての突撃自体は現在でも多くの国で行われてる訓練であり単に訓練の最終段階で突撃があると言うだけなら
    それほどおかしな事ではありません。
    そもそも陣地などを攻撃する際には、どんな形であれ突入して制圧しないと占領ができません。
    突撃で大きな被害がでるのは援護などが不十分だったりするのが原因で、その場合は突撃でなくとも大きな被害がでます。
    銃剣道は基本的に戦闘を目的としたものではなく、体育の一環や格闘訓練の補助的な位置づけで行われているだけです。
    銃剣術自体は格闘訓練の一環としてやはり多くの国で行われていおり(一部廃止してる組織も)、現在の陸自でも
    着剣小銃のみならず徒手や銃剣単体等の技術も含めた格闘術が戦技として取り入れられています。
    また至近距離射撃自体は10年以上前から実施されており、その内容も米軍との共同訓練や豪州での大会の参加などによって
    向上しつつあります。

    1. futamiryu

      コメントありがとうございます。

      隊員が生き残り、任務達成するため、攻撃の最終段階までに防御組織を崩壊させることが、必要不可欠と考えています。

      大きく変化していく陸上自衛隊がいい方向へ進むことを期待しています。

      色々な人の意見を頂ければ幸いです。

  2. Pingback: 10月31日発刊!『二見龍レポート#6 実戦と戦場 -元米陸軍大尉 飯柴智亮- | 戦闘組織に学ぶ人材育成

  3. Pingback: 【陸海軍の相克】陸自、20式小銃を導入したら現行の89式は譲らず廃棄すると明言 64式使用の海空自「」 - 2chプレス

  4. Pingback: 【陸海軍の相克】陸自、20式小銃を導入したら現行の89式は譲らず廃棄すると明言 64式使用の海空自「」 | test

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です